こんにちは!
AEAJ認定教室
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
桑名妙子です。
アロマテラピー検定に合格したら
どんなことが待っているでしょう?
「疲れたから、この精油をお風呂に入れよう」
「今週は頑張ったから、ご褒美にローズ化粧水を作ろう」
「仕事が進まなくなってきたから、この精油でリフレッシュしよう」
きっと、そうやってアロマを利用できるようになります。
アロマとともに優雅に過ごす毎日、素敵ですよね
さあ、今日も気持ちよく学びましょう!!
今日は精油のプロフィールの「科名」について。
科名は
試験で必ず問われます。
受験対象の精油では
シソ科が最も多くて7種類。
その他、
ミカン科、フトモモ科、バラ科、カンラン科、ヒノキ科、
キク科、イネ科、フウロソウ科、バンレイシ科
ビャクダン科、モクセイ科、コショウ科、エゴノキ科
があります。
科名は仲間わけの1つなので
同じ科名なら、植物の姿も似ています。
『ネロリ⇒ミカン科』
といった覚え方の他に、
『ミカン科5種類が思いつくか』
という覚え方もオススメです。
科名に対して1種類しかないものは
忘れやすいので注意しましょう。
エゴノキ科のベンゾイン
ゼラニウムはフウロソウ科
など、順番を逆にしても出てくるように
しっかり押さえましょう。
最後に科名の小テストです!
1、イランイランの科名は?
2、ユーカリの科名は?
3、ミルラの科名は?
4、ビャクダン科の精油は?
5、ローマンカモミールの科名は?
6、スイートマージョラムの科名は?
7、ジュニパーベリーの科名は?
8、イネ科の精油2種類
9、フトモモ科の精油2種類
10ブラックペッパーの科名は?
【答え】
1、バンレイシ科
2、フトモモ科
3、カンラン科
4、サンダルウッド
5、キク科
6、シソ科
7、ヒノキ科
8、ベチバー、レモングラス
9、ユーカリ、ティートリー
10、コショウ科
正解できましたか?
「たくさんあって覚えられない~!」
という時は、
上に戻って
まずこの10個だけを2度と忘れないように
今、覚えてみてください。
制限時間は3分です。
タイマーをセットしたら
今すぐ完璧に覚えてください。
・
・
・
・
覚えましたか?
寝る前にもう一度テストしてみてください。
短期記憶が
長期記憶へと変わってくれます。
それではまた
**アロマサロンのブログ**
**アロマクラフトのブログ**
https://ameblo.jp/holistcraft/
facebookページ⇒https://www.fac ebook.com/holistaroma/
Twitter⇒http://twitter.com/holistaroma
Instagram⇒https://www.instagram.com/holistaroma