こんにちは!
AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの
桑名妙子です
2020/11/1にアロマテラピー検定を受ける方、
勉強は捗っていますか??
まだ取りかかっていない方も
もうある程度勉強が進んでいる方も
合格するにはコツが必要です!
(言っちゃった)
ただ闇雲に勉強を進めるのではなく、
・試験に問われる形式
・試験に出そうな部分
を
重点的に押さえましょう。
そこで重要なカギとなるのが、
公式問題集です。
この試験を実施するのも
問題集やテキストを発行しているのも
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)
です。
公式問題集は2019年1月に初めて発刊されました。
まだ2年も経っていません。
実際の試験問題は
公式問題集に沿って出したいはずなので
公式問題集は絶対に解きましょう。
(強めに言います)
そして、勉強は
公式テキストに沿って行いましょう。
「別のサイトにはこう書いてあった」
「他の本にはこう書いてあった」
というのは余計な知識になる場合もあります。
試験対策がしたければ、
勉強は必ず公式テキストで行いましょう。
そして、香りテストも決して捨てられない項目です。
試験の配点は公開されていませんが、
「香りテストの配点は高いはず」
と多くの方に予想されています。
まあ、単純に考えて
アロマの試験なんだから
香りの嗅ぎ分けには高得点を与えたいですよね。
メインなので。
受験者としては
「嗅ぎ分けができないから捨てよう」
という人もいると思いますが
絶対に捨ててはいけません。
配点が高いので
捨てたら落ちる可能性大です。
仮に4点が配点されていたら、
2問捨てたら8点を失います。
出題数も不明なので、
もし3問出されたら・・・・
と言うわけで
怖いようなことを言ってきましたが、
ポイントを押さえながら勉強すれば大丈夫です
次回は、
精油のプロフィールについて
試験対策用の記事を書いていこうと思います
それではまた
**アロマサロンのブログ**
**アロマクラフトのブログ**
https://ameblo.jp/holistcraft/
facebookページ⇒https://www.fac ebook.com/holistaroma/
Twitter⇒http://twitter.com/holistaroma
Instagram⇒https://www.instagram.com/holistaroma