· 

香りが広がる!ディフューザーの作り方のコツ

こんばんは~\(^_^)/

みなさんアロマ生活楽しんでますか?

私は化粧水を作ったり、お風呂に精油を混ぜたり、お掃除にも使っています。

 

空間に香らせる「芳香浴」で楽しむ方が多いと思うので、

リードディフューザーの作り方をご紹介したいと思います。

 

インスタグラムに載せているので、フォローお願いします\(^_^)/

 

メイン:https://www.instagram.com/holistaroma

 

アロマクラフト専用:https://www.instagram.com/holist.craft

 

サロン専用:https://www.instagram.com/holist.salon

 

 

 

 

  

*材料*

・好きな瓶

・リードディフューザーの芯

・精油(今回はラベンダー50滴、サンダルウッド40滴)

・消毒用エタノール

 

 

*作り方*

➀瓶に精油を30~100滴入れる

②消毒用エタノールを30mlくらい入れる

③芯を入れて混ぜたらできあがり★

 

 

とても簡単です\(^_^)/

 

 

 

 

でも、 

実は過去に失敗を重ねています。

 

 

 

「香りが全く広がらない」という難点をずーっとクリアできずに

ただ置いてあるだけのものを何回も作り、原因を考えていました。

 

 

試行錯誤を重ねて、ようやく成功したので、

失敗と成功のポイントをお伝えしたいと思います★

 

 

 

 

成功のポイントは3つ!

 

 

1、リードディフューザーの芯を使う

今までは竹串で代用していましたが、香りにくいのであまりオススメできません。竹串はすき間がなく、中身を吸い上げることができない印象です。ディフューザーの芯として売られているものがオススメです。インターネットで購入できます。

 

 

2、消毒用エタノールだけを使う

ウォッカや水を入れるレシピもあるのですが、うまくいかなかったです。特に水を入れてしまうと、香りがあまり広がりませんでした。竹串が原因かもしれないですが、消毒用エタノールだとよく香りが広がります。

 

 

3、精油の種類

香りが残りやすい(揮発しにくい)精油もありますが、リードディフューザーは揮発させて香らせるため、香りが広がらない場合もあります。粘度が高い樹脂系の精油はあまりオススメできません。 

 

 

 

リードディフューザーは、どれだけ揮発させられるかがポイント!

 

今回は精油を90滴入れて、十分に香っています。竹串だったり、水を入れたりしたときは、150滴くらい入れても香らなかったことがありました。置いておくうちに、ドロドロして全然香らない物体に。

ベンゾインなどの揮発しにくい精油も、リードディフューザーには不向きかもしれません。

 

乾いてきたら芯をひっくり返すと、また香るようになります。

 

古い精油も大量に消費できるので

ぜひ作ってみてください♪

 

 

 (2021/1/27 記事を再編集しました)

 



ホリスト アロマテラピーサロン&スクール

完全予約制

 

 茨城県鉾田市安塚

(鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線・新鉾田駅から車で4分)

 

お客様専用:080-3712-5565

(施術中は電話に出ることができませんのでご了承下さい。折り返しお電話が必要な場合は、留守番電話にメッセージをお願いします。)

 ※お仕事のご依頼等は、お問い合わせフォームからのご連絡をお願い致します。お電話口での受付はしておりませんのでご了承ください。

営業時間 10:00~19:00 

 不定休


ホリストⓇ2018